
gitコマンドの使い方 ~ git rm ~
git rm コマンド概要 git rm コマンドは以下の2つの処理を行います。 1. staging-area(ステージングエリア)のインデックスに登録されたファイル情報を削除する2. working-director ...

gitコマンドの使い方 ~ git ls-files ~
git ls-files コマンド概要 git ls-filesコマンドはstaging-area(ステージングエリア)でインデックスされているファイルを確認したい場合に利用するコマンドです。 ディレクトリパスを含むファイルパスの一覧を表示 ...

gitコマンドの使い方 ~ git add ~
git add コマンド概要 git addを簡単に説明すると「ステージングエリア(インデックス)に追加する」となるのですが、もう少し具体的に理解しておくと、その他のコマンドについても理解が進みやすくなります。 git addは以下の2つの ...

gitコマンドの使い方 ~ git reflog ~
git reflog コマンド概要 HEADやブランチの移動履歴の確認や整理を行うコマンドです。 git reflogはこのコマンド単体で利用するより、他のコマンド(例えばgit diffなど)と合わせて利用することが多 ...

gitコマンドの使い方 ~ git remote ~
git remote コマンド概要 リモート追跡ブランチのリモートリポジトリの設定と確認を行うコマンド 基本となる4つの操作を覚えておく。 設定状態の確認設定の追加設定の変更設定の削除 git remote コマンドの使い方 設定の確認 g ...

gitコマンドの使い方 ~ git show ~
git show コマンド概要 git show コマンドには2パターンの利用方法があります。 指定したcommitの情報と1つ前のcommitとdiffした結果を表示する指定したcommitのファイルの内容を表示する git show コ ...

gitコマンドの使い方 ~ git diff ~
git diff コマンド概要 commitやファイルの差分を表示するコマンドです。 オプションの指定方法で3つのエリアを超えた比較ができる 1. working-directoryとstaging-area2. sat ...

gitコマンドの使い方 ~ git status ~
git status コマンドの概要 git statusは以下の3つの情報が表示されます 1.HEADが指すcommitとステージングエリア(staging-area)で差分のあるファイル2.作業ディレクトリ ...

gitコマンドの使い方 ~ git log ~
git log コマンドの概要 commit履歴を確認するコマンドです。 git log を利用するとcommitツリーを可視化することもできます。 $ git log --all --graph * commit 13 ...

gitコマンドの使い方 ~ git init ~
git init コマンドの概要 ローカルリポジトリを構築するコマンドです。 具体的には「.git」フォルダ以下にフォルダやファイルが作成されます。 git init コマンドの使い方 git init git init ...

gitコマンドの使い方 ~ git config ~
git config コマンドの概要 gitには数百種類の設定項目がありますが、ポイントは図の通り設定ファイルが3つ箇所にあり上に設定されているほど優先度が高くなります。 file-option適用範囲設定ファイルの場所--localリポジ ...

Windows 10 Home(WSL2)にdocker環境を構築する手順まとめ
WSLもバージョン2になりWSL(Ubuntu18.04や20.04)でdockerが動作するようになりました。 Windows 10 Homeユーザ向けにこれまでdockerの構築手順をご紹介してきたのですが、4つの記事に分散しており手順 ...

git入力 ~仕組みを理解する~ 第9回 GitHubのリポジトリとcommitのやり取りをしよう
GitHubをリモートリポジトリとして利用するといっても、第7回で行った2つのリポジトリの操作とほとんど変わりません。 では、早速、はじめましょう。 GitHubにリポジトリを作成する 第8回でGitHubにリポジトリを作成していないかたは ...

git入門 ~仕組みを理解する~ 第8回 GitHubにアカウントとリポジトリを作成しよう
第7回まででcommitの仕組みや2つのリポジトリを利用したcommitの反映する方法について学んできました。 gitについての理解がここまで深まった状態になれば、リモートリポジトリにGitHubを利用しても混乱することはないはずです。 G ...

git入門 ~仕組みを理解する~ 第7回 git環境を2つ作成しrepositoryのcommitを共有する
第1回でgitは分散型バージョン管理システムであることをお伝えしました。 また、GitHubなどのPublicなリモートサーバを利用しなくても、複数人でgitを利用できることについてもお伝えしました。 今回はリモートサーバを利用せずに2人( ...

git入門 ~仕組みを理解する~ 第6回 gitのbranch(ブランチ)はcommit-hashの別名(ポインタ)
gitを学ぶ際に、よく理解しないままbranchを作成し利用していると、branchをファイルやフォルダの塊が別の環境にコピーされたようなイメージを持たれる方がいますが、これはSVNなどを経験している方に多いです。 第1回から第5回まで順番 ...

git入門 ~仕組みを理解する~ 第5回 実際にcommitツリーを作成しよう
今回は実際にgitのコマンドを実行してcommitを作成していきましょう。 「第2回 commitツリーをイメージする」と同じものを実際のgitコマンドで作成してみましょう。 gitでcommitツリーを作成する 第2回での図と照らし合わせ ...

git入門 ~仕組みを理解する~ 第4回 git環境を作成する
今回は、gitの環境を作成していきます。 windowsの場合は、gitは標準ではインストールされていませんので、gitのダウンロードとインストールそして、初期設定を行います。 また、リポジトリも作成し実際に.gitフォルダを確認してみまし ...

git入門 ~仕組みを理解する~ 第3回 commitツリーを作成するための3つのエリア
前回、commitを作成するステップとして以下の3つの作業の説明を行いました。 作業場所でディレクトリやファイルを作成するディレクトリやファイルに名前を付与して倉庫に保管し、梱包エリアで一覧表を作成する梱包エリアで作成した一覧表に名前をつけ ...

git入門 ~仕組みを理解する~ 第2回 リポジトリのcommitツリーをイメージする
今回が一番重要な回です。 commitツリーをイメージできる状態になればgitの半分は理解できたと思っていいです。 「gitが難しい」と言われている方の大半はこのcommitツリーがイメージできていない状態でコマンド ...