
git入門 ~仕組みを理解する~ 第1回 gitを理解する4つのポイント
2019年1月8日からGitHubのPrivateリポジトリが無料で利用できるようになりましたので、Gitは個人で利用するにも身近な存在になりました。 業務でもgitを利用してファイルの履歴管理を行っている方も多いと思いますが、以下の内容に ...

Windows 10 Home(WSL2)のDockerでMySQL立ち上げてWindows側からA5:SQL Mk2で接続してみる
Windows 10 HomeにWSL2でUbuntu18.04を導入して、dockerで作成したMySQLにWindows 10 Home側から接続しようとした際に、ハマってしまったので手順をまとめました。 WSL2+docker+MyS ...

git statusで表示する日本語のファイル名が文字化けする場合の対応方法
git statusコマンドで日本語のファイル名が文字化けしている場合の対処方法についての備忘録です。 git statusコマンドで日本語のファイル名が文字化け 日本語のファイル名を扱う場合に、git statusコマンドを実行すると以下 ...

Windows 10 Home(WSL2)+Ubuntuへdocker-composeをインストールする手順まとめ
Windows10 Home(WSL2)のUbuntu18.04にdocker-composeをインストールする手順についてまとめました。 <2020/8/10追記> WSL2のUbutuの場合でもdocker公式手順通りに ...

Docker学習 - docker-composeでnginx+Flaskのwebアプリを構築する方法
以前に以下の記事でdockerで簡単なFlaskで作成したWebアプリを作成しました。 今回は、dockerコンテナを単体で動作するのではなく、複数のコンテナを利用するようなシステムを作成していきたいと思います。 では、docker-com ...

GitHubでcloneすると「Could not resolve host: github.com」のエラーが発生した場合の対処方法
GitHubを利用していて「git clone」などのコマンドを実行すると「Could not resolve host: github.com」のエラーが発生する場合があります。 エラーの原因と対処方法についてまとめました。 「Could ...

資格情報マネージャーを利用できない環境でWindowsが記憶したユーザとパスワードを削除する方法
Windowsを利用しているとユーザとパスワードを入力する画面が表示されることがよくありますよね。 その際、このようなことはないですか? 「資格情報を記憶する」にチェックを入れてしまったGitHubのログイン情報入力時にユーザとパスワードを ...

BigQueryでTruncate Tableする方法
BigQueryでTruncate Table文を実行したことはありますか? 実行して「あれっ?構文エラーになる・・・」と困った方も多いかと思います。 BigQueryに限らずデータベースを利用していれば、テーブルのデータを全件削除したいタ ...

Docker Hubに自分で作成したDockerイメージを登録(Push)する手順まとめ
今回は自分で作成したDockerイメージをDocker Hubのリポジトリへ登録(Push)の手順についてまとめて見ました。 前提条件 以下の2点ができているこを前提に進めてきますので、作成がまだの方は各記事を参考にしてください。 Dock ...

Docker Hubのアカウント取得方法の手順まとめ
Docker開発を行っていると自然とお世話になるのがDocker Hubです。 Docker HubはDockerイメージファイルを共有するサービスで無料で利用できます。 オフィシャルのDockerイメージはもちろん個人が開発したDocke ...

Docker学習 - python+FlaskでWebアプリを開発してDockerイメージを作成しよう
docker hubで公開されているオフィシャルのDockerイメージを取得(docker pull)して実行(docker run)する方法については、以下の2つの記事で紹介してきました。 今回は、pythonの軽量なWebフレームワーク ...

Docker学習 - nginxコンテナを起動してブラウザから確認しよう
今回のDocker学習の目標 今回のnginxイメージを利用したDocker学習の目標として以下の4点としました。 Docker上にnginxコンテナを作成して指定したポート番号で起動できるブラウザからnginxのトップページを確認できるn ...

Docker学習 - はじめはhello-worldをdocker runしよう
Dockerをインストールしたら、動作確認のために実行してみるhello-worldですが、はじめてDockerを実行するときはコマンドもよくわからないものです。 とりあえずDockerで何かを動かしてみたくなりますよね。 さくっとhell ...

Windows 10 Home(WSL2)+UbuntuへDockerをインストールする手順まとめ
Windows 10 Home の WSL2のUbuntuにDockerをインストールする手順についてまとめました。 <2020/8/10> 2020/3時点では最新のdockerをインストールするとうまく動作しないなどの問題があ ...

BigQuery SQLサンプル - 1時間毎のレコード作成
やりたいこと 1日分の1時間毎のレコードを動的に作成したい 例えば、こんなデータです。 日時2020-02-21T00:00:002020-02-21T01:00:002020-02-21T02:00:00 :2020-02-21T2 ...

BigQuery SQLサンプル - ユーザ定義関数で月初と月末を取得する関数を作成する
BigQueryのユーザ定義関数とは SQLに直接記載すると複雑になったり、何度も繰り返し処理するような場合にSQLを関数化することができます。 BigQueryではユーザ定義関数といいます。 ユーザが作成する関数だからそのままの名称ですね ...

BigQuery SQLサンプル - 1ヶ月分の日付レコード作成
やりたいこと 2020年1月の日付レコードを動的に作成したい 月次帳票表示用のデータを作成する際などに、1ヶ月分の日付レコードが必要になることがよくありますよね。 例えば、こんなデータです。 日付2020-01-012020-01-0220 ...

BigQuery SQLサンプル - 相関クロス結合
相関クロス結合とは 相関クロス結合の前にクロス結合(直積ともいいます)についてお復習いしておきましょう。 クロス結合(直積) クロス結合は全ての組み合わせでテーブルを結合する方法です。 例えば、以下のような2つのテーブルをクロス結合した場合 ...

BigQueryの構成(プロジェクト/データセット/テーブル)まとめ
BigQueryの構成 BigQueryのプロジェクト、データセット、テーブルがどのような関係性なのかを可視化すると以下のようなイメージになります。 GCPプロジェクト AWSでいうところのアカウントに相当します。 料金プラン(※)の設定は ...

BigQueryの分割テーブルの注意点まとめ
BigQueryの分割テーブルはデータを高速に検索することやコスト削減につながるために、優れたテーブルなのですが、分割テーブルの制限事項を理解した上で利用する必要があります。 BigQueryの分割テーブルを利用する場合の注意点についてまと ...