
docker/docker-composeよく使うコマンド一覧
dockerやdocker-composeを暫く使っていない間に、基本的なコマンドも思い出せなくなっていたので、よく使っていたコマンドをメモしています。 よく使うdockerコマンド docker image ls (docker imag ...

CircleCIのconfig.ymlのエラー対処方法 mapping values are not allowed here This configuration was auto-generated to show you the message above. Config Processing Error (Don’t rerun)
CircleCIでconfig.ymlが原因でジョブがエラーになる CircleCIを利用していると、ジョブが「Config Processing Error (Don't rerun)」でエラーになることがあります。 例えばこんなエラーな ...

「リッチメニュー」と「クイックリプライ」を利用した無料でできるLINEチャットボットアプリの作り方 (node.js + Heroku)
今回はクラウド環境Herokuを利用して無料でLINEチャットボットを作成してみました。 メッセージをそのまま返すサンプルはよくあるので、もう少し処理を加えて小学生低学年レベルの計算問題をやりとりするLINEチャットボット「バーチャル先生」 ...

Error fetching Firestore indexesのエラー原因と対応方法
firebaseの開発環境構築をする場合に「firebase init」コマンドで設定を行っていると、次のエラーが出る場合があります。 原因と対応方法について解説します。 Error: Error fetching Firestore in ...

gitコマンドの使い方 ~ git push ~
git push コマンド概要 git pushはlocal-repository(ローカルリポジトリ)のブランチが示すcommitをremoto-repository(リモートリポジトリ)に反映するコマンドです。 また、remo ...

gitコマンドの使い方 ~ git pull ~
git pull コマンド概要 git pullはremoto-repository(リモートリポジトリ)のデフォルトブランチが示すcommitから遡って取得したcommitをlocal-repository(ローカルリポジトリ) ...

gitコマンドの使い方 ~ git fetch ~
git fetch コマンド概要 git fetchはremoto-repository(リモートリポジトリ)のデフォルトブランチが示すcommitから遡って取得したcommitをlocal-repository(ローカルリポジト ...

gitコマンドの使い方 ~ git clone ~
git reset コマンド概要 git cloneは以下の3つの処理を行うコマンドです。 remoto-repository(リモートリポジトリ)のcommitツリーを元にlocal-repository(ローカルリポジトリ)を ...

gitコマンドの使い方 ~ git reset ~
git reset コマンド概要 git resetは以下の3つの処理を行うもので、指定するオプション(soft/mixed/hard)によって処理される内容が変わります。 処理内容softmixedhardHEADの位置を変更○ ...

gitコマンドの使い方 ~ git checkout ~
git checkout コマンド概要 git checkoutコマンドの基本的な使い方は、指定したcommitのディレクトリ(treeオブジェクト)およびファイル(blobオブジェクト)をstaging-area(ステージングエ ...

gitコマンドの使い方 ~ git stash ~
git stash コマンド概要 stashとはcommitを作成する前の変更内容を一時保存するコマンドです。 stashのリスト表示 git stash list 作成したstashを一覧で表示します。 (master) $ git st ...

gitコマンドの使い方 ~ git tag ~
git tag コマンド概要 タグ(tag)とは特定のcommitに名前を付けたものです。 リリースのタイミングで付与するなどの利用方法があります。 git tagはタグに対して以下の操作をするコマンドです。 タグ(tag)の表示 ...

gitコマンドの使い方 ~ git branch ~
git branch コマンド概要 git branchはローカルリポジトリのブランチに対して以下の操作をするコマンドです。 ブランチのリスト表示ブランチの作成ブランチの削除upstream(上流ブランチ)の設定upstream( ...

gitコマンドの使い方 ~ git cat-file ~
git cat-file コマンド概要 git cat-fileはリポジトリに登録されている以下のオブジェクトの内容を表示するコマンドです。 commitオブジェクトtreeオブジェクトblobオブジェクトtagオブジェクト 以下 ...

BigQueryのバックアップ機能(スナップショット デコレータ)を利用する方法
スナップショット デコレータ(snapshot decorators)はBigQueryの標準機能として自動で取得されるバックアップ機能です。 BigQueryのバックアップとして簡単に利用できる良い機能なのですが、注意 ...

gitコマンドの使い方 ~ git cherry-pick ~
git cherry-pick コマンド概要 git cherry-pick コマンドは特定のcommitの変更内容だけを取り込んで新しいcommitを作成します。 以下の図はmasterブランチでcommit(C)をc ...

gitコマンドの使い方 ~ git rebase ~
git rebase コマンド概要 git rebase コマンドには以下の2つの機能があります。 2つのcommitの履歴を一直線にする複数のcommitを1つのcommitにまとめる 共通していることは、commit ...

gitコマンドの使い方 ~ git merge ~
git merge コマンド概要 git merge コマンドはcheckout中のブランチに対して、指定したブランチの内容を取り込み新しいcommitを作成します。 以下は、masterブランチにdevelopブランチ ...

gitコマンドの使い方 ~ git commit ~
git commit コマンド概要 git commit コマンドは次の2つのオブジェクトを作成しリポジトリに登録するコマンドです。 treeオブジェクト:ディレクトリの情報commitオブジェクト:blobオブジェクト ...